必見!髪ボリュームアップの乾かし方
髪の毛乾かしてますか?夏だから、冬だからなんて言わずに必ず乾かしましょう。
特にトップがぺったんこになってしまうあなたは、自然乾燥なんて論外です。
私は、365日髪を乾かさない日はありません。
それは、乾かさない時とのボリュームの違いを実感しているからです。
さぁ、あなたも今夜からしっかりとボリュームアップしましょう^^
必見!髪ボリュームアップの乾かし方
髪の毛乾かしてますか?夏だから、冬だからなんて言わずに必ず乾かしましょう。
特にトップがぺったんこになってしまうあなたは、自然乾燥なんて論外です。
私は、365日髪を乾かさない日はありません。
それは、乾かさない時とのボリュームの違いを実感しているからです。
さぁ、あなたも今夜からしっかりとボリュームアップしましょう^^
ボリュームアップにセグレタ シャンプー美容師が使ってみました。
竹下景子さんがCM中の花王のセグレタシャンプー、トップのボリュームが出ると
話題になっていますね。ほんとうのところ、どうなんでしょうか?
実は、お店の常連さまがこちらのメーカーの社員さんなんです。
なんでボリュームが出るの?頭皮は大丈夫?
など、質問してみました。
恒例の美容師が試してみましたシリーズの第3弾!
髪の乾燥を防ぐ方法
空気が乾燥していますね。湿度が30%を切っています。
快適な湿度は40%~60%だそうです。髪の毛も静電気が起きて手入れ
しにくいです。そして乾燥は、髪のダメージに繋がっていきます。
私が再三、しつこいくらいに繰り返し言っている
「髪に水分を補給すれば、傷みません!」ということ。
そして自宅で出来る、髪の乾燥を防ぐ方法を書いてみます。
■小さな心がけが大切
まさかヒーターやストーブで髪を乾かしている人はいないとは思います^^
手軽ですが髪を乾かすには、温度が高すぎるので絶対にやらないほうがいいです。
でも、乾きが早いからあなたもついやってしまうのではないでしょうか。
それから、若い世代はないとは思うのですがブラッシングはNGです。
昔はシャンプーの頻度が低く、頭皮のかゆみ取りとカーラーをはずしたあとの
ブラッシングが日常的に行われていました。
ブラッシングは、髪の毛に何キロという負荷をかけます。
シャンプー後、髪をとかすのは濡れている時にもつれを取る程度で十分です。
荒歯のクシで毛先からやさしくとかしましょう。
■トリートメント(シリコン)を積極的に使う。
この髪をとかす場面で、アウトバストリートメントなどは必須です。
長さが肩よりある、デジパー、縮毛矯正、カラーリングこのどれか1つでも
当てはまるあなたは、ノンシリコンなんて考えなくていいのです。
シャンプーのあとのトリートメントはもちろんのこと、ドライヤー前に、翌朝の
スタイリングの前に、さまざまな形状のトリートメントを使いわけましょう。
ベタつかない商品がたくさんあります。
トリートメントは、髪の補修と考えずにスタイリングを手助けしてくれるもの
もつれを軽減し、これ以上髪を傷ませないようにするものと考えましょう。
■シリコンを使わずに、水分補給
シリコン(油分)をつけると、髪はやわらかくしなやかになり、ツルツル、サラサラになって
髪が良くなった。治った。と錯覚してしまいます。
しかし、シリコンの膜で覆っただけで状態は変わっていません。
それでも、毎日、毎日それを付け続けるわけですから、治ったような感じがするのも当然です。
1日だけトリートメントをつけるのをやめてみましょう。どうなるでしょうか?
髪の毛は、キシキシでクシはまったく通らないはずです。
傷んだ毛先は、カサカサの乾燥状態です。この部分に水分を与えると髪の毛は
ツヤとハリ、コシなどが得られます。当然です濡れているのですから。乾けばまた一緒です。
でも、水分を出来るだけ中に留めることができたらどうでしょう?
しかし水道水は、簡単に蒸発してしまいます。もし水分が髪の毛の芯まで届き、
それを保つ事ができたら、髪の毛はシリコンを使わなくてもツヤを出すことが出来るのです。
関心のある方は、こちらをご覧ください。
|悩み事
薄毛に効果あり、頭皮血行促進マッサージ
「薄毛対策には、血行を良くすること」
「育毛剤をつけたら、頭皮をマッサージもしよう」
そんなことを1度は耳にしたことがあると思います。
私もお客さまに、「育毛剤だけではダメですよ。同時にマッサージもしてくださいね。」
そうお話しています。今回は、その根拠について書いてみたいと思います。
|薄毛
若くなれる!老化を早める食べ物とは?
”若返り”は、人間の永遠の願望ですね。
老化を止めるなんてありえないことなんですが、ネズミを若返らせたニュースを見ました。
頭皮も若返らせることが出来れば、当然昔のように髪の毛も戻ってきますよね。
また、現代人の食事は自分で老化を早めてしまっているらしいのです。
自己防衛することで、少しでも老化を遅れされることができたら・・・
|悩み事
口が臭い 口臭の原因、舌苔ってなに?
仕事柄、お客さまに大接近します。他にも他人の顔と自分の顔を
近づけなければならない職業はありますが、みんなマスクをしています。
美容師が前髪をカットする時は、かなりお客さまに近いです。
最低でも30分、長ければ3時間もひとりのお客さまと近距離で
接している美容師は、口臭も気をつけなければいけません。
このような状況から、私が実践している方法をお話したいと思います。
男性の眉毛、耳毛は美容室でカットしてもらおう
ここでお話しするのは、中年男性の眉毛、耳毛のお話です。
私のお店では、カットをしていると目につく眉毛、耳毛は
サービスで整えています。