頭皮の匂い 女性 対策はシャンプー
頭皮の匂いは、男性ばかりではありません。
女性も条件がそろえば、匂いを発します。
その対策はやはりシャンプーにポイントがあります。
■原因1 加齢臭の対策
頭皮の匂いの内面的な要因として加齢臭が上げられます。
加齢臭とは、体臭のことでこれも年齢と共に変化するということで
この言葉が使われ始めた。男性は40歳以上、女性は閉経後にこの脂臭さが感じられます。
動物性のたんぱく質、脂肪は、皮脂の分泌を増やします。
これがニオイの原因となるのです。脂っこいものは出来るだけ控え
野菜中心の食事が効果的です。
■原因2 シャンプーの仕方
こちらは、外的な要因です。シャンプーのやり方にも問題があります。
あなたは、シャンプーを付ける前にどのくらい髪を濡らしますか?
シャンプーの泡立ちを良くするためだけに、髪を濡らしていませんか。
まず髪の毛のホコリ、頭皮の油分を十分に流します。
そして、ワンシャン。ザックリと洗い、すすぎます。
ツーシャンをします。頭皮をマッサージするように丁寧に。
そしてここがポイントです。十分にすすぎます。
髪が絡む時は、トリートメントをしますが、毛先だけです。頭皮には全く必要ありません。
頭皮の匂い は、皮脂やシャンプーのすすぎ残しが原因の1つです。
シャンプーから上がった後は、髪を完全に乾かしてください。
濡れたまま寝て、頭が臭かった経験があなたにもあるはずです。
これが出来ていれば、シャンプーには香りつけがしてあるので匂いは気にならないはずです。
まとめ
女性もホルモンの分泌が減る40代以降は、頭皮の匂いが出てくる。
食生活は、油分や辛い食事は控え、シャンプーはツーシャン。
すすぎはしっかりし、髪を乾かしてから寝る。ということです。
参考にしてください。
【ニオイ、フケとりシャンプー】